フローリングの床がなぜか黒ずんでしまっていることがありませんか。
せっかく綺麗に掃除しているのに、黒ずんでいるフローリングを見ると、残念な気持ちになってしまいます。
黒ずみの原因って何?
お掃除する方法はあるの?
ここでは、そんな疑問が解決できるように原因と対策をご紹介します。
スポンサーリンク
黒ずみの原因って何?
でも、一体どうしてこのように皮脂汚れがフローリングについてしまうのでしょうか。
自宅にいるときは特にフローリングの上であろうとどうしても素足で歩いてしまいますよね。
ところがそんな素足で歩くことこそがフローリングを汚してしまう原因でもあるのです。
フローリングに油汚れがついてしまう別の原因としては、キッチン周りの油があげられます。
キッチン近くのフローリングは特に汚れていると感じたことはありませんか。
キッチンマットを敷いていてもどうしてもその周りは黒ずんでしまいます。
どれだけ料理をする際に気をつけていても油がフローリングに飛び散ってしまうことは避けられませんよね。
さらに考えられる他の原因としてはカビです。
カビによって黒ずんでしまう部分としては、ベランダやサッシの周りのフローリングに多いです。
このような場所は室内の温度と外との温度差が激しい場所であるために結露が生じてしまいやすくなります。
それによって黒カビが発生してしまうためにフローリングが黒ずんでしまいます。
最後に考えられる原因としてはフローリングが変色してしまうことです。
変色してしまう原因としては、床にこぼしてしまった水などをそのままにしておいたり、窓の近くのフローリングに雨がかかってしまい濡れていたまま放置しているということなどが挙げられます。
こういった状態が続いてしまうことによってワックスの下のフローリングを傷めてしまうことになり木が腐って黒く変色してしまうことがあります。
この場合の変色ですと少しの方法では改善することができないために厄介なものです。
変色してしまったあとの改善が難しいとなると、床を汚してしまったときに、放置しておかないようにすることが大切です。
フローリングの掃き掃除方法
では皮脂汚れなどによって汚れてしまったフローリングを掃除する方法についてご紹介していきます。
フローリングは先ほどの皮脂汚れ以外にもよく見ると髪の毛やゴミ、ほこりなどが落ちていることがありますよね。
そんな中でも特にドアや窓の近くには人の出入りが多いために汚れが舞い降りやすくなります。
そんなほこりを放置しておくとフローリングの変色の原因になってしまうために定期的にしっかりと掃除しておくことが大切です。
フローリングの掃除方法としては、掃き掃除や掃除機、フロアワイパーなどで掃除していきましょう。
まずフローリングに落ちてしまったほこりや髪の毛などはフロアワイパーを使うと良いでしょう。
フローリングのほこりは風で舞やすいために掃除機を使って掃除してしまうとその風によって飛び散ってしまうために避けましょう。
フロアワイパーで拭き取ってあげると簡単に掃除することができます。
ちなみにフローリングが濡れてしまわないためにもドライタイプがオススメです。
フローリングについてしまった皮脂汚れやハウスダストについてはフロアワイパーのドライタイプでは拭き取ることが不可能です。
そんな汚れを落とすためにはフロアワイパーの水が付いているウェットタイプを用いて水拭きと同じように拭き取ってあげることが大切です。
フロアワイパーでしたら水拭きに加えて殺菌作用もあるために効果的です。
最後は、こぼしてしまった食べ物やニオイやベタつきがある汚れにはフロアワイパーや掃除機だけでは除去しきることができません。
そのような場合にはスプレータイプのリビング用の洗剤を使ったり、食卓用の清潔スプレーなどを用いると良いでしょう。
自宅にある雑巾やいらなくなったタオルなどを使ってフローリングの気になる汚れを落としていきましょう。
さらにそれでは落としきれないような頑固な汚れには直接洗剤を吹きかけて拭き取りましょう。
たいていの汚れはこれで取れることでしょう。
スポンサーリンク
フローリング掃除には重曹が効果的
お掃除アイテムとしてよく知られている重曹が実はフローリング掃除にも効果的なのです。
フローリングや床は足裏の皮脂汚れによってどうしてと黒ずんでしまうことが多いですよね。
重曹を水に溶かして作った重曹スプレーを気になる部分に吹きかけて、雑巾やいらないタオルなどで拭き取ってあげることによって汚れを取り除くことが可能です。
重曹を用いることによってどうして皮脂汚れを落とすことができるのかというと、皮脂汚れの原因はもともと酸性成分の汚れなのです。
そんな酸性成分の汚れに対してはアルカリ性成分をあてることによって反応し汚れを落とすことができるのです。
重曹は常温では白い粉末状で、水に溶かすことによって弱アルカリ性へと変化します。
それにより重曹スプレーをフローリングの皮脂汚れに吹きかけてあげることにより、雑巾が真っ黒になるほど黒ずみを落とすことができるのです。
ではフローリング掃除に効果的な重曹スプレーはどのようにして作ると良いのか、自宅でも簡単にできる方法を今回ご紹介していきます!
まず100均などにもよく売られているスプレーボトルを用意します。
そこにお湯1カップあたり重曹を小さじ2分の1の割合でとかしていきます。重曹の粉は大変水に溶けにくいものであるために30度ぐらいのお湯で作ると良いでしょう。
注意したいのが、65度以上のお湯で作られてしまいますと水・二酸化炭素・炭酸ナトリウムに、重曹が分解されてしまいます。
このように分解されてしまうと重曹が強アルカリ性になってしまいます。
強アルカリ性になってしまうと素手で触ることすらも危険なほどの物質へと変わってしまいます。
そのために皮膚トラブルを起こしやすくなってしまいます。
掃除をする際にこのような危険なことになってしまうのことはいけませんので温める際の温度には気をつけてください。
さいごに
気になるフローリング汚れを落とすための掃除方法について今回はご紹介してきました。
まずは簡単にできる掃除から始めて、最終的に取れないところは重曹に頼ってみるのも良いかもしれませんね。
重曹は最近ではドラッグストアでも簡単に購入することができるために大変オススメです。
是非試してみてください!
スポンサーリンク